さめないすーぷ

スープ料理によく使われる食材:ホタテ貝について


ホタテガイ(帆立貝、ほたて貝、ホタテ貝などとも記す。学名:Mizuhopecten yessoensis)は、二枚貝綱- 翼形亜綱- イタヤガイ科のMizuhopecten 属に分類される軟体動物の一種(1種)。
食用としても重要な貝類の一つ。


日本語名
日本語では、標準和名「ホタテガイ」の元となっている帆立貝が古くから呼称としてあり、これは、貝殻の一片を帆のように開いて立て、風を受けて水上を帆走する帆掛舟(ほかけぶね。cf. 帆船)さながらに海中あるいは海上を移動するという俗説に由来する。俗語的略称として、「貝」を省略した帆立(ほたて、ホタテ)の名でも呼ばれることも多く、「ほたて○○」「ホタテ○○」「○○ほたて」「○○ホタテ」といった連結語的用法も目立つ(用例:ほたてウロ、ほたてタイル、ホタテマン)。
そのほか、殻の形からそれを扇に見立てた海扇(うみおうぎ)との雅称もある。また、武家・久保田佐竹氏(久保田藩は「秋田藩」とも言う)の家紋に似ていることから秋田貝(あきたがい)とも呼ばれる。
なお、日本に限っては、この貝から取れる主たる食材が貝柱であることから、代名詞的用法をもって貝柱と俗称されることがある。

Wikipediaホタテガイ」より