さめないすーぷ

香辛料について


●香辛料貿易
激化した競争は、対立国に香辛料貿易支配のための軍事行動を起こし始めた[23]。1641年、ポルトガル領であったモルッカ諸島は、オランダに占領された[23]。オランダは貿易独占を徹底させるため、直接管理下にあるもの以外のグローブやナツメグの木を焼き払い、グローブやナツメグプランテーションを作り上げた[23]。このことは、古くからの貿易の様式を破壊し、全島、特にバンダ諸島の人口を激減させた[23]。
モルッカ諸島の、香辛料貿易の通関港の代表者、ロビン・A.ドンキン(2003)によれば[24]

Trade by Europeans between different parts of South and East Asia was often more profitable than supplying the home countries. In the 1530s, the Portuguese shipped substantially more cloves, nutmegs, and mace to India and Hormuz than to Portugal. The buyers in Hormuz were "Moorish merchants who pass[ed] it on, over Persia, Arabia and all Asia as far as Turkey." From at least the seventeenth century, the same products were taken to Bengal by the Portuguese and the Dutch. English merchants found that they sold "Exceedingly well in Surratt" and other Indian and Persian stations. The Dutch between 1620 and 1740 marketed one-third or more of their spices, notably cloves, in Asia: Persia, Arabia, and India. Japan was served by the Portuguese from Macau and later by the Dutch, but the demand for cloves and spices generally was said in the early seventeenth century to be relatively small and prices were consequently low.

ヨーロッパと南アジア、東アジア間貿易は、自領土で品物を売るよりも、しばしば利益をもたらした。1530年代、ポルトガル人は船で相当な量のクローブナツメグ、メースを、ポルトガルよりも、インドやホルムズに輸出した。ホルムズの買い手によれば、ムーア人商人はペルシアやアラビア、トルコに及ぶまでの全アジアにいたという。少なくとも17世紀から、交易品は、ポルトガルとオランダによって、ベンガルへ持って行かれた。イギリスの商人達は「非常に壮健であるスーラト(Exceedingly well in Surratt)」やその他インド、ペルシアの国に売り始めた。1620年から1740年にかけてのオランダは、1/3以上の香辛料(特にクローブ)を、ペルシアやアラビア、インドといったアジアに売り込んだ。日本にはマカオから来たポルトガルや、遅れてオランダより香辛料が輸入された。しかし、17世紀前半の日本においてクローブや香辛料の需要は一般に低かったといわれ、結果として価格も低かった。

Wikipedia「香辛料貿易」より