さめないすーぷ

鶏肋(けいろく)とは、鶏の肋骨のこと。鶏がら。中華料理ではスープをとるのに使用する。


故事成語では、食べるには身がないがダシが取れるのでそのまま捨てるには惜しいことから「大して役に立たないが、捨てるには惜しいもの」のことを指すようになった。
元々は『後漢書』「楊震伝附楊修伝」や『三国志』魏書「武帝紀」の注に引く『九州春秋』に記録がある曹操(魏の太祖、武帝)の言葉より。漢中郡をめぐる劉備(蜀の先主)との攻防戦において持久戦をとる劉備軍に曹操軍が苦戦を強いられた時、曹操が言った「鶏肋」という言葉に対し、側近の楊修が「鶏肋(鶏のあばら骨)は、捨てるには惜しいが、食べても腹の足しになるほどの肉はついてない。すなわち、漢中郡は惜しいが、撤退するつもりだろう」と解釈し、撤退の準備をしたという逸話。楊修はこの直後に曹操に処刑されるが、この一件との関連性は不明。


曹操劉備によって漢中を奪われ、さらに劉備が漢中王を名乗ったことに怒り、漢中を奪還すべく彼自ら軍を率い出陣した。しかし、魏は蜀に敗れ、曹操も矢が歯に当たるという危険な目に遭った。曹操は内心、兵を収めて帰ろうと欲したが、蜀軍の笑いものになることを恐れて決断できずにいた。
たまたま曹操が鶏湯を食べていた際に、碗の中の鶏がらを見て心に感じるところがあった。ちょうど夏侯惇が夜の伝達事項を聞きに来たため、反射的に「鶏肋鶏肋…」と呟いた。そこで夏侯惇は全軍に「鶏肋」と伝達した。この伝達を見た楊修はそそくさと撤退準備を始めた。驚いた夏侯惇が理由を問うと「鶏肋はこれを食するに味無かれども、これを棄つるには惜しむべし。今、進むに勝つあたわず、退くに人の笑うを恐る。ここに在りても無益にして、早く帰るにしかず。」と鶏肋の解釈を披露した。夏侯惇は「公はまことに魏王の肺腑を知るなり」と感心して自分も撤退準備を始めた。曹操は、全軍が指図もないのに撤退準備をしていることに大いに驚き、楊修に対して「お前はどうして流言を広めて軍心を乱したのか」と激怒し、刑手に命じて処刑させた。劉備に再び敗れた曹操は楊修の言葉を思い起こし、撤退を決断すると、楊修の遺体を丁重に葬った。

Wikipedia鶏肋」より